先日、また釧路に行ってきた。北海道では鮭を「秋鮭(アキアジ)」と呼び、河口で釣ることができるのだ。今回は、そのアキアジ釣りをメインとした旅だった。ただ、結論。「釧路でアキアジが釣れる時期はもう終わりました」という釣具屋のお姉さんの言葉で、秋鮭は断念。はっきりと教えてくれるところが、 優しい 。なので、1ヶ月ほどの滞在を予定してたが、だいぶ巻きの2週間ほどで帰ってくることになった。
しかし、アキアジ以外は絶好調。いつも常宿にしている、交流型ゲストハウスのプルーフポイントさんから徒歩3分圏内にある釣り場(地元の人はゼロ)で、まあ毎日、30分程度の釣り時間で、夕食分以上は釣ることができた。
今回、正解だったのは4Kモニターの導入。Amazonで購入し、そのまま配送先をゲストハウスにすることで、自分が着くのと同時くらいにモニターも着いていた。これは、本当に快適。ノートパソコンの視野と、モニターの視野では段違いだし、作業効率も大きく変わる。何より、私のストレスがゼロ。物書きや投資の仕事をしていると「場所を選ばず、ノートパソコンだけで仕事ができるノマドですね」って言われるのだが、“オフィスなど快適な環境が担保されていないところで非効率的に仕事をするような、プロ意識に欠けた人間ではない”という私の持論から、「ノマドと言われること」を非常に嫌悪していたのだが、モニターさえあれば、全然ノマドでやっていける。ただ、大画面を持ち歩くだけの体力や根性があれば、だが。
有り難いことに仕事が忙しく、2週間の滞在中、終日オフだったのは1日だけ。それでも、仕事終わりに釣りに行ったり、温泉に行ったり、イクラが食べ放題という朝食ビュッフェを味わったりと、結構満足度の高いものがたりになった。
あと、釧路あたりでしか流通していない「コマイ(氷下魚)」をバイヤー並みに3kg購入。ヤバいくらい美味しいのだが、ほとんど釧路周辺以外では見かけることがない。大衆魚なのでスーパーで安くで手に入るし、釣りに行って群れに当たれば、300匹とか平気で釣れる魚だそうだ。 あと、本ししゃも(本州で流通しているのはカラフトシシャモ)も、当たればそれくらいは釣れるらしい。 次回は、チャレンジしてみたい。






北海道は田舎の方がグルメは楽しめますね。札幌もラーメン、スープカレーが有名ですが郊外に比べるとグルメ目的の旅で来る街とは異なるように思います。
ところで、うちの近くの用水路にも先月シャケが泳いでいたのを見て感動しました。大航海からいつかふるさとに帰って来るんだなぁって。手が届きそうな距離だったんですが、こちらでは勝手に取ってはダメらしいです…
いいねいいね: 1人
北海道、ローカルメニューめっちゃ発達してますね。アベレージが高すぎて、どこでも美味しいです笑。シャケは「川」では獲ってはいけないのですが、「海側の河口」はOKらしく、釣り人がズラリと並んでいます。ごく普通の川にシャケが泳ぎまくっている光景は、日本では北海道以外、あまりお目にかかれないように思います。
いいねいいね: 1人